
ここ最近毎日ウォーキングをするよう心掛けていますが、久しぶりに登山がしたくなったので、福岡県の宝満山(標高829.6m)に登ってきました。
登山と言うと、足腰を鍛えるにはもってこいの運動になりますし、何より自然と触れ合うことができますので、精神的にもリフレッシュできます♪
そこで今回は、宝満山へのアクセスや、私が登ってきた経緯を紹介していきます。
福岡では一番登山者の多い山
宝満山をネットで調べてみると分かりますが、標高(829m)が低いなので大したことがないと思ってましたが、運動不足の私には結構きつかったですw
世界の果てまでイッテQと言う番組では、イモトさんを中心としたイッテQ登山部があります。世界の名だたる山に登頂しているので、ほんとにすごいと思いました!w
宝満山へのアクセス
西鉄太宰府駅の駅前から太宰府市営のまほろば号で内山(竈門神社)まで行きます。だいたい15分くらいで到着します。
太宰府までは、天神からだと西鉄福岡駅から二日市まで特急、二日市から太宰府行きに乗り換えます。
博多駅交通センターからも太宰府行きのバスが出ていますので、お好きな方をお選び下さい。
私みたいに、ふだんからあまり運動していない+登山に慣れてない方は朝から登山することをお勧めします。昼頃から登ると、帰ってくる頃には暗くなってる可能性も高いからです。
いざ!宝満山へ!
まず、竈門神社で参拝してから登ります。
ちなみに竈門神社ですが、縁結び・方除け・厄除けの神様になります。最近では特に縁結びの神様として有名で、多くの女性の方が参拝に訪れているようです。
一般的に縁結びというと男女間の縁を一番に思い浮かべますが、友人、家族、仕事の縁など、幅広いご縁にもご利益があるそうです。
九州自然歩道を進んでいきます。竈門神社から山頂まで3キロちょっととのことなのですが、なかなか進みません。何度も登っている方は、距離感等をだいたい把握できると思います。
しかし10年ぶりくらいに登りましたので、結構きつく感じてしまいましたw
階段はきついですよね?w
さらに階段は続きますが、ひたすら登っていきます。ほとんど石段を登ってるような印象です。
鎖を使って登ります。そしてなんとか頂上に着きました♪ 博多湾を一望でき、これまでの苦労が報われた気分ですw これかあるから登山したくなりますよね?
こちらが紹介したい景色です!
まとめ
登ったあとは1週間近く筋肉痛が続きました(かなりの運動不足でした・・・)。ちなみに私は、普段着&靴で登ったのですが、登山用の靴、服装、ステッキ/ストックなどを準備した方がよかったかもしれません。
登山はいい運動にもなりますが、怪我をしてしまったら元も子もありませんので・・・
すれ違う人はたくさんいましたが、ほとんどそのような格好で登山していました。もう少し低い山で慣らして、体力をつけてから、また登ってみたいと思います。
毎日ウォーキングするのもいいですが、1ヵ月に1回くらい登山やスポーツなどで汗をかくのも楽しいと思いました。
※この記事を読んでる人は次の記事もおすすめです